アプリ

LIFE

【中国版インスタ】小紅書(RED)の特徴&若い女性に人気の理由

中国の全世代が利用しているスマートフォン向けのショートムービーアプリと言えば、「抖音」(Duoyin)。グローバル版の名前は世間を騒がせている「TikTok」(ティックトック)、知らない人はいないでしょう。しかしながら、若い女性層の間では「...
CHINA NEWS

【ほんやく通信】TikTok、WeChatがアメリカで禁止に。次に狙われる中国アプリ/企業は?

アメリカ合衆国で暮らす中国人(華僑)が寝る支度に入った8月6日21:00(東部時間)、衝撃的なニュースがSNSで飛び交いました。トランプ大統領が、「TikTok」(ティックトック)と「微信」(ウィーチャット、WeChat)を運営する中国企業...
LIFE

【超便利】バイトダンスが開発した「Lark」の機能&特徴

モバイル向けショートムービーアプリの「TikTok」(ティックトック)でお馴染みの中国企業「字节跳动」(バイトダンス、ByteDance)。そんなバイトダンスがビジネス市場向けにオフィスツールを開発しました。中国国内では「飞书」(Feish...
LIFE

【動画サイト】「Tencent Video」(テンセントビデオ)の特徴

日本の1億総活躍社会ならぬ、中国の13億総ネット接続社会。農村エリアの端っこまで快適な通信環境が整備されています。そんな中、誰もが気軽に動画を楽しめるようになり、配信サービス企業もしのぎを削っています。中国動画企業の月間アクティブユーザー数...
LIFE

【動画サイト】中国版YouTubeの「Youku」(ヨーク)の特徴

前回の記事では「中国版Netflix」と呼ばれる「爱奇艺」(アイチーイー、iQIYI)を紹介しました。なるほど、「中国版○○」って結構ありますね。中国版グーグル:百度(バイドゥ、baidu)中国版LINE:微信(ウィーチャット、WeChat...
LIFE

【動画サイト】中国版Netflixの「iQIYI」(アイチーイー)の特徴

2020年はリモートワークに外出自粛と、生活が一変。世界中の人々の家で過ごす時間が長くなりました。そこで急激にアクセスが伸びたのが動画サイトです。日本では「YouTube」(ユーチューブ)を始め、「Netflix」(ネットフリックス)の利用...
LIFE

【中国版Zoom】オンライン会議ツール「テンセントミーティング」の特徴を分かりやすく解説

新型コロナウイルスの拡大が止まらない昨今、遠隔地にて業務を行うリモートワーク/テレワークの導入に伴い、多くの会社がコミュニケーションツールを活用しています。その1つ、アメリカ発のオンライン/ビデオ会議ソフト「Zoom」(ズーム)はビジネスシ...
LIFE

【常識トレンド】若者に人気の動画サイト&アプリ「bilibili」(ビリビリ)の特徴

「暇だから動画でも見ようかな」と若者が真っ先に開くのが「哔哩哔哩」(ビリビリ、bilibili)。中国で知らない人はいない超有名な動画サイトおよびアプリです。■ビリビリ(中国語)ここ数年は専らスマートフォンのアプリが主流。どこでも気軽に動画...
LIFE

【必需アプリ】ウィーチャット(微信/WeChat)のプチ機能

中国版LINEとも言われるSNSアプリの「微信」(ウィーチャット、WeChat)。最近はチャットメッセージではなく、現金の代わりとなっている「微信支付」(ウィーチャットペイ、WeChat Pay)の方が知名度が高くなっていると思います。この...
LIFE

【お金は不要】アリババの「芝麻信用」(ジーマ信用)から見る未来

お金の本質は、価値の証明存在。世の中が共通の「価値」を認識し、お金が取引に利用されます。それはイコール「信用」に他なりません。本記事では「阿里巴巴」(アリババ、Alibaba)中国発「芝麻信用」(ジーマ信用、Zhima Credit)を例に、「信用」の貯め方を解説します。中国のテクノロジーを把握したい方は必見です。