PR

【体験談】企業&社員の視点から考えるリモートワークのメリットとデメリット

在宅ワーク HALF TIME
記事内に広告が含まれています。

外出自粛がここまで広がると、もはや出勤という概念すら見直す必要が出てきます。
そこで登場したのがリモートワークやテレワークという働き方。

独立した人やフリーランスにとっては当たり前だったものが、企業・社員にも浸透してきました。

では、この「働き方改革」は有効なのかどうか。
雇う側・雇われる側の視点から、リモートワークのメリット・デメリットをメモっていきます。

リモートワークのメリット

まずはメリットから。
大胆な変化がもたらす良い点を整理してみます。

企業側

・感染拡大を防止
・交通費などコスト削減
・効率化/最適化のきっかけ
・優秀な人材の確保
・「働き方改革」アピール

感染拡大を防止

そもそもの導入きっかけは新型コロナウイルスを予防するため。
一ヵ所に人が集まること、密集するところに行くことを控えるべく、社員を大勢抱える企業、特にIT系はいち早くリモートワークで対策を打ちました。

満員電車の問題は解決されていませんが……一定の効果は出ているように思えます。

交通費などコスト削減

社員が出勤する必要がないので、それに係る費用の負担は無くなります。
また社内設備の使用頻度が減るため、電気代や通信料といったコストも抑えられえます。

もしかしたら、これを機にオフィス面積の見直しを行い、より安価で適度な物件へ引越しする企業が増えるかもしれません。

効率化/最適化のきっかけ

階層が多い企業の場合、意思決定のプロセスにそれなりの時間がかかりました。
ただし、多くの社員がリモートワークを始めると、最低限の手続きのみが実行されるようになります。

すると自然とよりスピーディーで正確な方法が用いられるようになり、その過程の無駄が省かれます。

従来の仕組みを抜本的に変える良い機会になるのです。

優秀な人材の確保

雇用した社員は毎日出社するといった、今までの慣習が覆されました。
これによりインターネットを介して活躍できる環境であれば、遠隔地にいる優秀な人材を引っ張ってくることも可能です。

例えば、週1回・月1回のみ出社すれば良い、といったような待遇も考えられるでしょう。
必ずしも会社の近郊で暮らす必要はなく、採用の幅が広がります。

「働き方改革」アピール

リモートワークを導入し、一定の成果を上げることができれば、会社にとって強みになります。
そして、おそらく社員の満足度も高くなるでしょう。

昭和・平成と続いてきた働き方を一新させることができれば、世間にとってもプラス。
「イケている」企業として映ることは間違いありません。

その結果、必然と優秀な人材が集まってくると思います。

新しい働き方のイメージ

社員側

・無駄な時間が減少
・不要なコミュニケーションが減少
・服装が自由
・ストレス軽減
・集中力がアップ

無駄な時間が減少

一番の無駄が通勤時間。
次に生産性の低い会議。
さらには飲みニケーション。

1日の中で如何に不必要な時間が多かったか
きっと再認識することになるでしょう
契約上の「勤務」の縛りから解放されれば、有効活用できる時間がもっと増えます。

不要なコミュニケーションが減少

家で作業することになると、人との係わりは最低限に抑えられます。
その手段も電話や対面でなく、メールやLINEなどのテキストベースにシフト。

最初は不便に思うかもしれませんが、意外とチャット送信でも問題ありません。
これによって上記と同様に、新たな時間を確保できるようになります。

服装が自由

外出用にわざわざ服を用意する手間が省けます。
カジュアルな格好(時には寝間着)でも誰にも迷惑は掛かりません。

服装で成果が上がるとは限りませんし。

オンライン会議などで相手を気にするのであれば、上半身だけ着替えれば大丈夫でしょう。
スーツ族から卒業できるチャンスです。

ストレス軽減

通勤のストレス、人付き合いのストレス、社内環境のストレス。
嫌な上司の顔を見ることも、無意味な付き合いも不要になります。

憧れのストレスフリーの生活にまた一歩近づくことができるのです。

集中力がアップ

不要不急なコンタクトが減って、作業がかなり捗るはず。
環境が変われば、生産性も改善されます。

会社でダラダラと働くより、自宅でメリハリよくこなしてく方が良くありませんか。

コーヒーでリラックス

リモートワークのデメリット

続いて、リモートワークのデメリット。
探せばいくらでも出てきそうです。

でも、これを減らす努力・改善も必要かと。
試行錯誤から、より良い働き方が見つかります。

企業側

・社員の管理
・セキュリティ
・柔軟なフットワークが必要
・忠誠心が心配
・採用フロー

社員の管理

管理者にとって一番の心配は、

「社員・部下がきちんと働いてくれるかどうか」
「指示したことを期日内にやり遂げてくれるかどうか」

でしょう。

面と向かって確認することも叱責することもできず、不安で不安で仕方ありません。
頻繁に電話で連絡したくなる気持ちも分かります。

でも、そんな皆さまに一言。
社員を信じましょう

雇用される側は、期待に応えようと日々励んでいるのですから。

セキュリティ

リモートワークを行うため社内システムに外部からアクセスできる環境を構築しようとすると、安全性の問題が浮かび上がります。
また機密性の高い資料や情報を社員が社外で扱うことになれば、漏洩が発生する可能性も。

導入前には全社教育やリスク管理を徹底して、セキュリティ部門を強化しましょう。

柔軟なフットワークが必要

不測の事態に備え、あらゆる想定と対策を準備する必要があります。
また大きな環境に適応するための、組織の柔軟性と決断力も重要でしょう。

リモートワーク実施前の提言になるかもですが、トップが臨機応変に対応し、社員を引っ張っていかなければならないと思います。

忠誠心が心配

帰属意識が高い日本人。
みんなと一緒にいることで、それを守ろうとします。

一方、所属部署で過ごす時間が減ると、組織に対する考え方が変わってきます。
「人生を会社に捧げる」というのは死語ですが、会社への愛着や忠誠心が弱まってくるかも。

離れていても社員ファーストであることを伝える、企業努力が不可欠かもしれません。

採用フロー

これから新たに採用する場合、選考や面接の在り方も見直されます。
書類審査は今まで通りでしょうが、面接はオンラインが主流になるでしょう。

わざわざ会社に来てもらう必要はありません
採用システムが変わるため、手続き上の抜本的改革に迫られるでしょう。

全てネット上で雇用契約が完結される、といったケースも見られます。

セキュリティ管理

社員側

・存在感だけでアピール不可=成果主義
・自主性が求められる
・勤務時間が存在しない
・コミュニケーションギャップ
・光熱費の負担

存在感だけでアピール不可=成果主義

早朝出勤・残業なる悪法で、椅子に座って頑張っていれば、それなりに評価される。
なんていうのはもう通用しません。

リモートワークになれば、どれくらい働こうと目に見える結果が全てになります。
逆に成果さえ上げれば、会社は文句は言わないでしょう。

特に部下を管理する方々。
アナタは本当に必要なのでしょうか。
と判断されるかも。

自主性が求められる

そんな完璧な成果主義になるので、指示待ち・受け身の姿勢だとかなり厳しいです。
自分で考え、行動し、結果を出すための自主性が不可欠。

価値を自ら生み出してこそ、会社から評価される時代になりました。

勤務時間が存在しない

4時間かかろうが12時間かかろうが結果が出るまで終わらない。
サボろうとすればするほど、自分を圧迫させます。
ケースによっては労働時間を延ばしてしまう恐れさえあるのです。

打刻システムが排除された代償ですね。
自分の時間をマネジメントする能力も問われてきます。

コミュニケーションギャップ

チャットやテキストベースだと思いを100%伝えられない人が出てきます。
年齢が高めになるほど、電話を多用しがちになるかも。

昭和と平成の世代ではコミュニケーションの方法やツールが全く違います
どちらかと言うと、今風に合わせるべきなので、このギャップに苦しむことは避けられません。

光熱費の負担

家にいる時間が長くなれば、それだけコストが上がります。
企業側とは逆の現象ですね。

この辺りは交通費の引き換えに光熱費を支給してもらうなど、上手く交渉しましょう。
Give and Takeでお互いがWin-Winな環境を整えるのも、リモートワークの重要な要素です。

成果の見える化

最後に…

ボクは雇われる側の人間なので、そっちの視点が強くなってしまいました。
何をするにせよ、新しいことにはプラスとマイナスの両側面が働きます。

一つ一つ問題をクリアすることで、より快適な「働き方」が見つかると思います。

タイトルとURLをコピーしました