PR

Polygonとは?NFTを試しに購入したいから調べてみた【初心者向けにポリゴンの基礎知識を解説】

Polygonのロゴ CRYPTO
記事内に広告が含まれています。
たく
たく

「NFTを試しに買ってみたい」
「Polygonだと安くNFTを購入できるらしい」
「そもそもPolygonって何?」

そんな流れで、Polygon(ポリゴン)という言葉に出会いました。
ですが、色々なサイトでリサーチしても、専門用語ばかりで実態が良く分かりません

なので、自分なりに情報を整理しつつ、身近な例えを使って理解できるよう、ポリゴンの基本知識をまとめました。

このページでは「Polygonとは何か」についてメモっていきます。

本記事のメリット
・Polygonについて、ざっくりと分かる
・NFTをもっと気軽に購入できる
OpenSeaでPolygon(ポリゴン)のNFTを購入する手順【初めて買ってみた】
「お試しでNFTを安く購入したい」 「NFTの買い方の操作方法を確認したい」 「OpenSeaの使い方・見方を簡単に知りたい」 本記事ではOpenSeaでPolygon(ポリゴン)のNFTを購入する手順を、画像と注意点を添えて紹介。 初めてNFT作品を購入する際の参考になります。

Polygonとは?

ブロックチェーン

①Polygonに興味を持った理由

NFTについて色々と勉強していると、

「OpenSeaでNFTを購入しようとすると、イーサリアムのガス代が高くで辛い」
「それに高価で取引されているから、初心者は手が出しにくいよね」
「なら、ポリゴンを使えば?手数料がほとんどのかからないから」
「それにポリゴンの方が安くNFTが売っているよ」

といった会話を目します。
どうやら整理すると、

  • OpenSeaにはイーサリアムとポリゴンの2つのマーケットがあるらしい
  • イーサリアムはガス代(=取引時の手数料)がメチャクチャ高いらしい
  • 一方、ポリゴンの手数料はほぼ無料らしい
  • なので、試しにNFTを購入するなら、OpenSeaのポリゴンがオススメらしい

というのが分かってきました。

イーサリアムは主流の仮想通貨だから何となく知っているけど、結局ポリゴンって何?
そう思ったのが、ポリゴンに興味を持った理由です。

②Polygonとは?

ざっくり解説すると、

たく
たく

Polygon(ポリゴン)は、Ethereum(イーサリアム)が抱える問題を解決するためのプロジェクト

現在のイーサリアムには、

  • 利用者が多くて、データの処理に時間がかかる
  • 取引の順番待ちで遅延が生じる
  • 早く処理しようとすると、ガス代(手数料)がかかる
  • 利用者が増えると、ガス代も高騰化する

などの課題が存在しています。
OpenSeaで販売されているNFTの価格が高いのは、これが理由なんですね。
(もちろん、作品自体の価値が浸透し始めたのもあります)

でも、これでは普通の人は手が出せません。
お金持ちしかNFT作品を楽しめなくなるでしょう。

なので、「これらの問題が解消して、もっと気軽にNFTを購入できるしたい!」という考えが自然と生まれました(たぶん)。

ポリゴンは解決係

と言うのはさておき、仮想通貨による取引は速くて安いことに越したことはありません。
ポリゴンは、これを可能にしてくれます。

イメージとしては、

たく
たく

イーサリアムで取引を行う利用者やアクセスするコンピュータが増えると、処理に遅延が生じたり、手数料も高くなったりするから、代わりにポリゴンを使って取引をサポートしますね。

と言った具合でしょうか。
イーサリアムで不足している箇所を、補うために使われるのがポリゴンです。

仮想通貨に詳しい人や専門サイトでは、技術的な用語を使って、
「ポリゴンは、イーサリアムにおけるソリューションの一つ」
と説明されています。

でも横文字が多くて、何かピンときません。
この辺りから道に迷い始めました。

ソリューション(Solution)=解決、ですので、人に例えるとポリゴンは「イーサリアムが抱える問題の解決係」という位置づけになりそうです。

細かいことはさておき、こんな感じで大体のイメージで理解しておけば良いかと思います。

bitFlyer(ビットフライヤー)で口座を開設する手順【無料でアカウント作成:初めての仮想通貨】
いま話題の、 「ビットフライヤーの口座の開設方法を知りたい」 「ビットフライヤーで仮想通貨(暗号資産)をチェックしたい」 「仮想通貨(ビットコイン)を購入してみたい」 そんな方へ向けて。 暗号資産(仮想通貨)のビットコインを入手したいと思い...

③EthereumとPolygonの関係

「イーサリアムで不足している箇所を、補うために使われるのがポリゴンです」
と書きました。

はい、ポリゴンはイーサリアムの一部分という感じになります。
関係性は「イーサリアムは親、ポリゴンは子」でしょうか。

ちょっとややこしいですが、仕組的な話になると、

たく
たく

ブロックチェーンの基盤で、一番下に構造される層にあたるのがイーサリアム。
その層の上で、重要な記録だけを残して取引を行うのがポリゴン。

です。

専門用語だと、

イーサリアム:ファーストレイヤー(レイヤー1)
ポリゴン:セカンドレイヤー(レイヤー2)

となります(一旦聞き流しでもOK……)。

多忙なイーサリアムを助けるポリゴン

イーサリアムは最下層のメインネットワークなので、取引するたびにブロックチェーン上に全ての記録を残さなければいけません。
それには時間(処理時間)も、コスト(ガス代/手数料)も多くかかります。
(ガス代をたくさん払えば、その分、早く処理してくれるので、取引を終えたい人がどんどんガス代の価格を押し上げていきます)

一方、その上の層のポリゴンで取引を行えば、複雑な記録は不要。
ガス代も殆ど必要ありません。

なので、イーサリアムよりも高速で処理を行いつつ、低コストの取引を可能にしてくれます。

「優秀な部下」と言う表現は正しくないかもしれませんが、忙しいイーサリアムに代わって取引を捌いていくのがポリゴンなのです。

④EthereumとPolygonの比較

イーサリアムは、元々はブロックチェーン・プラットフォームの名称 + そのプロジェクトの総称で、発行している仮想通貨が「Ether/ETH(イーサ)」です。

今の日本ではプラットフォームを意味するイーサリアムと、通貨を意味するイーサのどちらも「イーサリアム」の名が使われますね。
仮想通貨の取引所でも「イーサリアム」と明記されているでしょう。

一方、ポリゴンでは仮想通貨「MATIC(マティック)」を使用。
こちらもイーサリアムと同様、通貨自体もポリゴンと呼ばれたりします

何かややこしい話ですね。
でも、プロジェクトと仮想通貨の名前を分けて使う方が、逆にもっと混乱するかもしれません(特に初めての方にとって)。
こんな背景もあって(たぶん)、1つに統一して呼ぶようにしているのだと思います。

さて以上を踏まえて、イーサリアムとポリゴンの関係性を比較表でまとめました。

Ethereum
(イーサリアム)
Polygon
(ポリゴン)
関係性(イメージ)
構造 レイヤー1 レイヤー2
取引の記録 リアルタイムで全て 始めと最後の結果だけ
通貨 ETH(イーサ) MATIC(マティック)
日本円での購入 日本国内のほとんどの
取引所で可能
ビットフライヤーなど
一部の取引所のみで可能
処理速度 遅い 速い
ガス代(手数料) 必要(高い) ほぼ不要(激安)

⑤Polygonの仮想通貨MATICを入手する

ここまで読んでくれた方、ありがとうございます。
ポリゴンのイメージをザックリと掴んでもらえたのであれば、嬉しい限りです。

さて、ボクがポリゴンに興味を持ったのは「お試しでNFTを買うのに最適だと聞いたから」でした。

イーサリアムとの関係も分かってきたので「まずは実際にポリゴン(MATIC)を手に入れよう」と思ったのですが……MATICを取り扱っている日本国内の取引所は多くありません。

上の表でも軽く触れましたが、現時点で「bitFlyer」(ビットフライヤー)や「bitbank」(ビットバンク)などのみで購入可能です。

bitFlyer(ビットフライヤー)で口座を開設する手順【無料でアカウント作成:初めての仮想通貨】
いま話題の、 「ビットフライヤーの口座の開設方法を知りたい」 「ビットフライヤーで仮想通貨(暗号資産)をチェックしたい」 「仮想通貨(ビットコイン)を購入してみたい」 そんな方へ向けて。 暗号資産(仮想通貨)のビットコインを入手したいと思い...

イーサリアム→ポリゴンに両替・交換して入手

もしイーサリアムのみしか持っていなくても、ポリゴンを入手する方法があります。
分かりやすいイメージだと、

たく
たく

イーサリアム(ETH)をポリゴン(MATIC)に両替
もしくは
イーサリアム(ETH)とポリゴン(MATIC)を交換

する感じでしょうか。

仕組的には、

  1. イーサリアム上の仮想通貨ETHをポリゴン上に移動
  2. ETHとMATICを両替・交換

することで入手が可能となります。

仮想通貨ETHの場所がイーサリアム→ポリゴンに移動すると、その性質(種類)が代わります。
「同じ通貨だけど、デザインが違う」といったイメージの方が分かりやすいかもしれません。

用語的にはイーサリアムとポリゴンを繋ぐこと(2つのネットワーク間を移動すること)を「ブリッジ」と言います。

イーサリアム ⇔ ポリゴンの架け橋ですね。

ETHをポリゴンに移動させたら、MATICに両替・交換すればOKです。

なお、チェックポイントとして、

  • あらかじめ国内の取引所でイーサリアム(ETH)を購入しておく必要がある
  • イーサリアム⇔ポリゴンに変換する際、ガス代((送金)手数料)がかかる

を覚えておきましょう。

ガス代(手数料)なしでMATICを購入・交換する方法【無料でもらえない時の対処法】
「手元にMATICが全くない」「だからMATICを入手する方法を知りたい」「Swap(スワップ、仮想通貨の交換)にガス代(手数料)を払いたくない」そんな方に向けて。本記事ではガス代(手数料)不要の取引所「Dfyn」で仮想通貨イーサリアム(ETH)とMATICを交換する手順を紹介。画像付きなので、道に迷うことはありません。

⑥MATICを管理する

イーサリアムを通じて入手したポリゴン(MATIC)は、MetaMask(メタマスク)上で保管・管理できます。
ですが、初めてメタマスクを利用した時には、まだポリゴンのネットワーク項目が追加されていません。

よって、ETHのようにMATICを管理するには、メタマスクでネットワーク設定を必要があります。

MetaMask(メタマスク)にPolygon(ポリゴン)を追加する方法【画像付き】
「PolygonをMetaMaskに追加したい」「MetaMaskでPolygon(MATIC)を管理したい」そんな方に向けて。本記事ではメタマスクにポリゴンを接続・追加する手順を、画像付きで紹介。本文を読みながら、1ステップずつ進めて行けば、約2分で簡単に設定が終わります。

⑦OpenSeaでNFTを購入する

OpenSea」は世界最大のNFTオンラインオープンマーケットです。
ここでは誰でもNFT作品の生成、管理、販売・購入ができます。

今は英語版のサイトしかないですが、ちょっと覗いてみましょう。

こんな感じで個性豊かな作品が出品・取引されています。
価格もピンからキリまであり、どれを買おうか迷っちゃいますね。

と、ここでイーサリアムのアイコンが色分けされていることに気付きました。
どうやら、取引で使う通貨が違うようです。

openseaのETH

OpenSeaではイーサリアムのETHとポリゴンのETHが必要

OpenSeaには大きく2つのマーケット(ネットワーク)が存在しています。

1つはイーサリアム。
有名なNFTや人気の作品はイーサリアム上にて売買されており、その取引ではイーサリアム側のETHが使われています
もちろん、ガス代(手数料)もETH払いです。

もう1つはポリゴンで、使用通貨はポリゴン側のETH。
ただし、こちらはガス代(手数料)としてMATICを使用します(でも実質ゼロ)。

非常に紛らわしいですよね。
通貨の表記はどちらもイーサリアムのアイコンなのに。

さらに「イーサリアムで買う」「ポリゴンで買う」と表現されるため、余計に訳が分からなくなります。
ポリゴン側のETHも総じて「ポリゴン」と呼ばれちゃうんですね。

整理すると、OpenSeaには、

  1. イーサリアム上のETHで取引
  2. ポリゴン上のETHで取引

のパターンが存在することが分かりました。
NFTの話題の中で、知っておくべき知識でしょう。

先ほど、「仮想通貨ETHの場所がイーサリアム→ポリゴンに移動すると、その性質(種類)が代わる」と述べました。

理由は、取引を処理するネットワークが違うから。
NFT売買で使う仮想通貨ETHも、イーサリアムとポリゴンで別物となるのです。
(「同じ通貨だけど、デザインが違う」と言ったのは、このためです)

これを踏まえて、OpenSeaで作品を物色しましょう。

OpenSeaでPolygon(ポリゴン)のNFTを購入する手順【初めて買ってみた】
「お試しでNFTを安く購入したい」 「NFTの買い方の操作方法を確認したい」 「OpenSeaの使い方・見方を簡単に知りたい」 本記事ではOpenSeaでPolygon(ポリゴン)のNFTを購入する手順を、画像と注意点を添えて紹介。 初めてNFT作品を購入する際の参考になります。
最後に…

ザックリとした感じですが、仮想通貨を研究中のボクが分かったことは、以上です。
あとは自分の手を動かしつつ、取引をしながら仕組みを学んでいこうかなと思っています。

タイトルとURLをコピーしました