
「二文字の動詞なのに分かれて使われることがある……」
「離合詞/離合動詞って何?」
「離合詞の種類や使い方を知りたい」
そんな悩みを解決します。
離合詞/離合動詞とは、動詞と目的語がセットで含まれている単語。
例えば、
见面:顔を合わす、会う
结婚:結婚する
が該当します。
パッと見で判断しにくいですが……何が離合詞なのかを把握しておかないと、正しい文法で中国人との会話ができません。
逆にきちんとした使い方をマスターしておけば、中国人から一目置かれる存在になれるでしょう。
このページでは離合詞/離合動詞の使い方を、例文を添えてメモっていきます。
・離合詞/離合動詞の概要が分かる
・覚えておくべき離合詞が分かる
・離合詞を使う時の文法上の注意点が分かる

1. 中国語の離合詞/離合動詞の文法
冒頭の通り、離合詞(離合動詞)とは二文字の動詞なのに、動詞と目的語に分離される単語のこと。
通常は1つの動詞として使われますが、場合によって分けて使われます。
前述の例でいうと、
- 帮忙:手助けをする、手伝う
→ 帮(動詞) + 忙(目的語) - 见面:見かける、目に入る
→ 见(動詞) + 面(目的語) - 结婚:結婚する
→ 结(動詞) + 婚(目的語)
と厳密には1文字の動詞「」と1文字の目的語「」で構成された単語/動詞が離合詞となります。
ただし、現時点では「何が動詞で何が目的語か」を暗記する必要はありません。
あとで紹介する代表的な離合詞を覚えておけばOKです。
続いて、離合詞/離合動詞の文法について解説していきます。
普通の動詞と異なり、使い方が変則的なので、注意しましょう。
文法①:一緒に目的語を使えない
すでに離合詞には目的語が含まれています。
そのため、目的語と一緒に離合詞を使うことができません。
「私は彼を手助けする」だと、
×我帮忙他
〇我给他帮忙
の形。
また「私は彼女と会う」の場合、
× 我见面她
〇 我跟她见面
といった具合です。
離合詞の後ろには目的語を置かず、代わりの表現で対応します。
少し難易度が高めで、慣れるのに時間がかかるでしょう。
まずはこのルールを押さえつつ、実際に使いながら身に付けてもらえばと思います。
文法②:経験や持続の構文
経験を表す助詞「过」や、持続・存在を示す「着」。
これらは離合詞を分離させて、2つの文字の間に置きます。
「彼らは会ったことがある」
× 他们见面过
〇 他们见过面
「见」と「面」の間に「过」がきます。
「私は結婚したことがある」
× 我以前结婚过
〇 我以前结过婚
こちらも同様です。
これをさらに応用した構文が次の見出しに続きます。

文法③:量詞を使った構文
日本語だと助数詞とも呼ばれますが、回数などを表現する「量詞」を使った文法です。
離合詞の場合は、2つの文字の間に量詞を置きます。
「あの俳優は2回結婚したことがある」
× 那个演员结过婚两次
〇 那个演员结过两次婚
このように離合詞の後ろに量詞は続きません。
「过」と併用する場合は、二文字の間に「过」と量詞がきます。
「私たちは何回も会ったことがある」
× 我们见过面几次
〇 我们见过几次面
いよいよ複雑になってきたのではないでしょうか。
どちらかというと中級レベル以上の学習者向けの文法です。

文法④:過去形(完了)の構文
過去形/完了は「了」で文末を〆ます。
また離合詞の場合は「过」と同様に、動詞と目的語の間に置くことも可能です。
「私と彼は結婚した」
〇 我跟他结婚了
〇 我跟他结了婚
一般的には前者の形ですが、たまに「了」が文中にくるケースも見かけます。
「私たちは今まで3回会った」
× 我们以前见三次了面
〇 我们以前见三次面了
〇 我们以前见了三次面
試験のような嫌らしさがありますが……「了」+量詞の語順が正しいです
以上の4つが注意すべき点。
特に単語の順番がややこしく感じるかもしれません。
この辺りは例文を作りながら、徐々に理解していけばよいかと思います。

2. 中国語の離合詞/離合動詞の使い方と例文
この段落では、これまで例に挙げた単語以外の離合詞/離合動詞を紹介。
実際に文章を作って使い方を覚えていきましょう。
①代表的な離合詞/離合動詞
使用頻度の善し悪しはありますが、よく使われる離合詞をリストアップしてみます。
離合詞 | ピンイン | 意味 |
帮忙 | bāngmáng | 手伝う、手助けする |
毕业 | bìyè | 卒業する |
吵架 | chǎojià | 口げんかする |
吃惊 | chījīng | ビックリする、驚く |
打球 | dǎqiú | 球技をする |
逛街 | guàngjiē | (街を)ブラブラする |
喝酒 | hējiǔ | お酒を呑む |
花钱 | huāqián | お金を使う |
回家 | huíjiā | 帰宅する、家に帰る |
见面 | jiànmiàn | 顔を合わす、会う |
结婚 | jiéhūn | 結婚する |
戒烟 | jièyān | 禁煙する |
开会 | kāihuì | 会議を行う、会議に出席する |
理发 | lǐfà | 散髪する |
聊天 | liáotiān | 雑談する |
请假 | qǐngjià | 欠勤する、休暇を取る |
请客 | qǐngkè | ごちそうする、おごる |
散步 | sànbù | 散歩する |
伤心 | shāngxīn | 心を痛める、心が傷つく |
上班 | shàngbān | 出勤する、勤務する |
上网 | shàngwǎng | ネットに接続する |
生病 | shēngbìng | 病気になる |
生气 | shēngqì | 怒る、腹を立てる |
睡觉 | shuìjiào | 寝る |
说话 | shuōhuà | 話をする |
随便 | suíbiàn | 随意にする. |
跳舞 | tiàowǔ | ダンスをする、踊る |
洗澡 | xǐzǎo | シャワーを浴びる |
下雨 | xiàyǔ | 雨が降る |
着急 | zháojí | 焦る、急ぐ |
■Kindle Unlimitedで無料体験
スマホで学習するならKindle Unlimiedがオススメ。
重い書籍を持ち運ぶ必要がなく、いつでも勉強に励めます。
トライアル期間中に解約すれば、月額料金は発生しません。
スキマ時間を活用して、少しずつ語学力を高めてみませんか?
>>無料体験(30日間)に申し込む
②離合詞/離合動詞の例文
では、上記の単語を用いて例文を作っていきます。
弟弟跟妹妹经常吵架
弟は妹といつもケンカしている
離合詞の典型的な語順の文章です。
兄弟ケンカが盛んな様子ですが、「弟弟经常吵架妹妹」とはなりません。
他身体非常棒,好久没生过病
彼の健康状態は良好で、長い間大きな病気をしていない
「过」を用いた例文で、最初の単語のすぐ後ろに置きます。
「生病过」は誤りです。
因为上次你请了我的客,所以今天我请你的客
前回は私にごちそうしてくれたから、今日は私がおごる
「请客」は「おごる、ごちそうする」の意味。
「A请B的客」の語順で、「AがBにおごる」となります。
这件事情伤了我们的心
今回の件は私たちの心を傷つけた
過去形の例文です。
「伤了A的心」で「Aの心を痛める」の意味となります。

夏季这里非常热,一天要洗两次澡。
夏の間は暑いから、1日に2回もシャワーを浴びる
量詞は2つの文字の間に置かれます。
「洗澡两次」「两次洗澡」とはならないので注意しましょう。
我们昨天开了五次会
昨日は5回もミーティングを行った
量詞と過去形が組み合わさった構文。
2つの文字の間に「了」と量詞がきます。
为了旅游我请了7天假
仕事を7日間休んで旅行に行きました
直訳だと「旅行に行くため7日間の休暇を取った」です。
「请假」は一般的に会社勤めの人が有給休暇を取る時などに使用します。
你着什么急呀
何を急いでいるの?
最後は慣用句的な台詞。
稀に「着急什么」と使われることもありますが(意味は通じます)、この順番が正しいです。
■Audibleで音声学習
移動中などの「ながら学習」ならAudibleが最適。
時間を有効活用しながら、リスニング能力が高められます。
トライアル期間中は何時でも解約が可能。
まずはお試しで教材1冊を無料で手に入れてみませんか?
>>無料体験(30日間)に申し込む
中国語の離合詞/離合動詞の使い方のおさらいです。
- 離合詞(離合動詞)とは動詞と目的語がセットになった単語のこと。
- 普通の動詞と異なり、一緒に目的語を使えない。
- 経験や持続、量詞を使った構文では、単語が分離される。
離合詞はかなり複雑で、一筋縄ではいきません。
ネイティブの方でも間違いやすい構文の一つです。
とは言え、代表的な単語を覚えておくと、正しい文法を使って中国人とのコミュニケーションが図れます。
またHSKの試験でも出題される文法です。
忘れずに覚えておきましょう。
