
「中国語の会話で語尾に「呢」「呀」「啊」が付く……」
「それぞれ、どんな意味なの」
「文末助詞の使い方や理解を深めたい」
そんな悩みを解決します。
中国人との会話で「你呢?」「好漂亮啊!」「别走呀」など、特殊な単語が付くケースがあります。
これらは文末助詞と言い、日本語だと「でしょ」「ね」的なニュアンスをもちます。
中国語に慣れてくると、自分でも自然と発することがあるでしょう。
気持ちや感情を伝えるにあたり、とても重要な表現方法です。
このページでは中国語の文末助詞の種類や使い方を、例文を添えてメモっていきます。
・中国語の文末助詞の種類や使い方が分かる
・文末助詞を使う際の注意点が分かる
・相手の気持ちや反応を感じ取れる

1. 中国語の文末助詞の種類と使い方
中国語の文末助詞は、文の最後に付けられる単語や字句。
話し手の感情や態度を表現する役割を果たします。
文全体の解釈にも重要な影響を与えるため、中国語の表現力を豊かにする要素として身に付けておいて損はありません。
①文末助詞の種類
まずは代表的な文末助詞を8つ紹介します。
文末助詞 | ピンイン | 意味・ニュアンス |
了 | le | 完了・変化を表す |
吧 | ba | 勧誘や提案を表す |
呢 | ne | 疑問・尋ねる意味を表す |
啊 | a | 軽い感嘆を表す |
吗/么 | ma/me | Yes/No疑問文を作る |
呀 | ya | 感嘆や驚き・感動を表す |
呵 | he | 軽い驚きを表す |
嘞 | lei | 軽い語気を表す |
これらは、中国語での会話に慣れてくると、おのずと口から発せられるもの。
自然な感じになれば、成長の証と捉えることができるでしょう。

②文末助詞の使い方
文末助詞には意味に応じた様々な使い方があります。
以下にいくつかの代表的な応用例を詳しく説明します。
①強調と肯定
「了」や「啊」を使って、文の主語や述語を強調。
元々、「了」は過去の出来事を示しますが、「他来了!」(彼が来た!)のように感嘆詞と併せて、「待ちわびた感」を強調することもあります。
また「啊」は感嘆や肯定を表し、「真好啊!」(本当に良いね!)と感情の一致を表現したりします。
②確認と推測
「呢」や「吧」を使って、確認や推測の意味を表現。
「呢」は疑問文と共に用いて、「你喜欢中国菜呢?」(あなたは中国料理が好きですか?)と確認する際に使います。
一方、「你喜欢中国菜吧?」(あなたは中国料理が好きでしょう?)だと、思い込みや推測(の確認)のニュアンスになります。
③感嘆と誘い
「啊」や「吧」は他にも感嘆や誘いの気持ちを表現するときに付け加えられます。
例えば、「真漂亮啊!」(本当にきれいだね!)や「我们一起去吧!」(一緒に行こうよ!)といった感じです。
④疑問の表現
「吗」もしくは「么」を使って、Yes/No疑問文を作成。
やや不本意・否定的な質問および確認、不快感を示す場合に使います。
「你吃个零食么?」(おやつ食べたの?)で語気を強めて発すると、「(ダメと言ったのに)どうして食べたの?」くらいに聞こえるかもしれません。
なお、「吧」「呢」「啊」「呀」は話し手の感情や態度を表現しますが、(口語での)語気・トーンや雰囲気によって、ニュアンスが若干異なることがあります。
この辺りは相手の表情や今までの会話の流れから、本音・本心を察しましょう。
■中国語を伸ばすならベルリッツ
ベルリッツは140年以上もの歴史がある語学学校。
最高水準の中国人教師による指導で、
最短で語学力が身に付きます。
無料体験レッスンでは悩み・課題の解消が可能です。
>>ベルリッツの公式サイトを見る
2. 中国語の文末助詞の例文
文末助詞の持つ意味をザックリと把握した後は、種類ごとの例文を紹介していきます。
ただどれも、使い方によってニュアンスが異なるため、各々をシチュエーションに合った意味を汲み取る必要があります。
①文末助詞「了」の例文
「了」は完了や変化を表します。
過去形の文章を作る際で使われる、とてもメジャーな文末助詞です。
这个问题解决了
この問題は解決された
特に解説は不要でしょう。
状況の変化を示しています。
我们终于到家了!
やっと家に着いた!
感嘆詞が付くことで、喜びや達成感を表現できます。
長い道のり・時間を経て、ようやくたどり着いた安堵感も感じ取れるかもしれません。
考试结束了!
試験が終わった!
苦しい時期からの解放感が伝わるでしょう。
このように「了」は過去形以外にも、様々な感情を表すのに活用します。
②文末助詞「吧」の例文
「吧」も中国語では代表的な文末助詞。
意味は様々で、親しい間柄にて使われます。
天气这么好,我们出去散步吧!
天気がいいから、外に散歩しようよ!
この例文では勧誘・誘いのニュアンスを含みます。
積極的な提案をするときは「吧」が有効です。
快点,吃饭吧!
さあ、急いで、食べようよ!
こちらは提案というよりは急かすときのシチュエーション。
口調によっては、いら立ちや指導「早く食べなさい」の表現となります。
你不喜欢唱歌吧
カラオケは好きではないでしょうね
相手の性格や言動から、推測するときの「吧」。
文末助詞を付けると、よりカジュアルな印象を与えます。
③文末助詞「呢」の例文
主に疑問文にて使われる「呢」。
気軽に質問する際に便利です。
你在干什么呢?
何をしているの?
相手に尋ねる典型的な形。
「呢」が無いと、「あなたは何をしているのですか?」とややかしこまった口調になってしまいます。
你几点回家呢?
何時に帰るの?
こちらも軽い気持ちの質問文。
家族の間では、こういった口調になるでしょう。
你要吃什么呢?
何を食べるの?
友人同士での会話なら「呢」を付けて構いません。
しかしながら、初対面に人や上司には使えないので注意してください。

④文末助詞「啊」の例文
「啊」は軽い感嘆を表す文末助詞。
発音の程度によって、その大小を表現します。
好漂亮的夜景啊!
なんて美しい夜景なんだ!
驚き・感動を得たときの台詞。
実際に声に出して読むと、感情が乗っていきます。
你来啦!真是太好啊!
来たんだね!本当に良かったわ!
こちらは喜びを表します。
日本語訳的には「ね」「わ」となるでしょう。
你答应了啊!
約束したんだよね!
笑顔で発するとポジティブな確認の意味。
一方で、予想だにしなかった状況の場合は、少し追求する感を含みます。
⑤文末助詞「吗/么」の例文
「吗」は疑問文で使用する文末助詞。
WeChatなどのテキストチャットでは「么」を代替することもよくあります。
你明天有空吗?
明日予定はありますか?
一般的な質問の形。
「你明天有空么?」だと、「明日は暇?」といった感じです。
你明天来么?
明日は来るの?
こんな感じでカジュアルな疑問文になります。
家族や友人間で使用しましょう。
这件衣服怎么样,适合你么?
この服はどう、あなたに似合う?
提案する場合、「么」だと堅苦しい印象を与えません。
相手にとっても断りやすいでしょう。
⑥文末助詞「呀」の例文
「呀」は感嘆の他、驚きや感動など様々な表現に活用。
どれもポジティブで明るい意味合いとなります。
哇,这个蛋糕看起来好好吃呀!
わあ、このケーキ、美味しそう!
冒頭に「哇」があることからも、驚き+嬉しさのリアクション。
このような反応は、周囲を和ませます。
你真聪明呀!
あなたは本当に賢いね!
相手を賞賛する時にも「呀」を付与。
同時にリスペクトの気持ちを伝えられたりします。
这个礼物是给我的呀?
このプレゼント、私にくれるの?
驚き+疑問の形。
「本当にいいの?」のように、嬉しさ+確認の気持ちを表します。
■Audibleで音声学習
移動中などの「ながら学習」ならAudibleが最適。
時間を有効活用しながら、リスニング能力が高められます。
トライアル期間中は何時でも解約が可能。
まずはお試しで教材1冊を無料で手に入れてみませんか?
>>無料体験(30日間)に申し込む
⑦文末助詞「呵」の例文
「呵」は軽い感嘆+αを示します。
「呀」と比べると、やや淡白なイメージです。
这个问题好难呵
この問題、本当に難しいね
ここでは「呵」は感嘆や不満を表現。
テキストだと分かりづらいですが、イントネーションによって、話し手が問題の難しさに対する感情を汲み取ることができます。
你真是个坏孩子呵!
あなたは本当に悪い子ね!
どちらかと言うと、非難や叱責に近め。
子供に向かって注意する際に使われます。
别笑我呵,我也是尽力了
笑わないで、私も最善を尽くしたんだよ
自己弁護ですね。
相手に対して自分の努力を強調する役割を果たしています。
别太担心了呵,一切会好起来的。
心配しすぎないで、すべてうまくいくよ
一方、この場合は相手に安心感を与えます。
用途が幅広いのも「呵」の特徴です。
⑧文末助詞「嘞」を使った例文
軽い語気を示す文末助詞の「嘞」。
気分が良い時に付くケースが多いです。
谢谢你的礼物嘞
あなたのプレゼント、ありがとうね
軽い受け入れや感謝の意を表明。
礼儀正しく礼を言う場合に使われます。
好了嘞,我们走吧
よし、出発しよう
目標が定まり、やる気がアップ&決定を示す役割を果たしています。
「吧」など他の文末助詞と一緒に使ってもOKです。
这是你的钱包嘞
これはあなたの財布ですよ
この例文での「嘞」は強調や確認のニュアンス。
話し手が相手に財布の所有者を伝える場面です。
快点嘞,迟到了
急いで、遅刻しちゃうよ
「嘞」は焦りや急ぐ気持ちを強調しています。
遅刻を避けるために急かしている雰囲気が感じられるでしょう。

中国語の文末助詞の種類と使い方のおさらいです。
- 文末助詞は、文の最後に付けられる単語や字句。
- 話し手の感情や態度を表現する役割を果たす。
- (口語での)語気・トーンや雰囲気によって、ニュアンスが若干異なる。
- 相手の表情や今までの会話の流れから、本音・本心を察する必要がある。
主に対面での会話や、テキストチャットで使われます。
ただし各々の文末助詞には固有の意味はなく、全ては話し手の気持ち次第。
中国人とコミュニケーションでも「空気を読む」際のヒントとして、話の終わり方に着目するのは重要です。
慣れてきたら自然と使うことになるので、忘れずに覚えておきましょう。
■Kindle Unlimitedで無料体験
スマホで学習するならKindle Unlimiedがオススメ。
重い書籍を持ち運ぶ必要がなく、いつでも勉強に励めます。
トライアル期間中に解約すれば、月額料金は発生しません。
スキマ時間を活用して、少しずつ語学力を高めてみませんか?
>>無料体験(30日間)に申し込む