PR

飲料ブランド「元気森林」が中国で成功している理由と戦略【圧倒的な競争力】

元気森林のイメージ CHINA NEWS
記事内に広告が含まれています。

中国のコンビニやスーパーマーケットで必ず目にする飲料水があります。
ラベルには「元気森林」とあり、日本人でも馴染みやすい名前。

一見、日本の会社かなと勘違いするかもしれません。

種類的には炭酸水、お茶、フルーツ飲料水、コカ・コーラなどの大手企業にも負けない存在感を示しています。

旅行や出張で訪れた際、街中の至る所で「元気森林」の文字を見かけるでしょう。

飲料ブランド「元気森林」が中国で成功している理由と戦略

元気森林の商品

「元気森林」は、2016年より市場に出回っている飲料ブランドで、

  • 糖質ゼロ
  • 脂質ゼロ
  • カロリーゼロ

の「3ゼロ」を前面に押し出しています。

販売元は北京を拠点とする元气森林食品科技集团有限公司。
時価総額は140億元(約2,230億円)に及びます。

設立から4年あまりですが、もはや国民で知らない人はいない、中国を代表する企業へと登り詰めました。
まさに乗りに乗っているベンチャー企業とも言えますね。

なお、中国語では「元气森林」と書き、簡体字でも分かりやすい名前。
英語名も「GENKI FOREST」で、そのままですね。

では、なぜ「元気森林」が短期間でここまで成長することができたのか。
キーワードは以下の3つです。

①商標ブランド
②メディア&プラットフォーム広告
③ターゲットは若年層

これらを1つずつ、ざっくりと読み解いていきましょう。

①商標ブランド

元気森林の広告

↑は「元気森林」の広告。

所々に日本語が併記されています。

ロゴや書体もパッと見、日本っぽい感じですよね。

中国人のみならず、日本語が多少わかる外国人も、ついつい手が伸ばして確かめたくなるかも。

そんな心理を突いて、ネーミングされました。

日本=信用、安全、高品質

といったイメージを利用しているのでしょう。
ですが、完全なる中国企業の商品です。

このようなスタイルは、現地では「日式」(日本風)と呼ばれています。

  • 日式料理(日本風レストラン)
  • 日式按摩(日本式マッサージ)
  • 日式カラオケ

別に怪しいお店ではありませんよ。
「元気森林」も便乗している感は否めませんね。

今やパクリとは言われなくなった「MINISO(名創良品、メイソウ)に近い手法とも言えるでしょう。

このような形で「元気森林」ではブランディングの形成を進めています。
すでに商標登録がなされていて、消費者への認知度も高まりました。

まさに商品ブランドの確立が、戦略の重要な柱の1つとなっているのですね。

なお、前述の元气森林食品科技集团有限公司は、「元気森林」他にも日本らしいロゴ・商標を保有しています。

元気森林の商標登録

  • 八勝
  • けしき
  • 江戸茶寮
  • 北海牧場
  • 黒沢咖啡

我が国を意識しているのは明らか。
とはいっても、悪い気はしません。

中国企業に頼られる(⁉)ほど、日本の良いイメージは世界でも健在と言うことなので。

②メディア&プラットフォーム広告

「元気森林」の広告戦略は常に強気。

創業者の唐彬森氏いわく、

創業早期、売上が20億元(約320億円)の時に、18億元(288億円)を広告費に充てていた。

そう。

実際ボクも中国に住んでいた際、オフィスビルのエレベーター、バス停、地下鉄、タクシー内と人が移動する殆どで広告を見かけました。

やはり①商標ブランドの周知と、販売促進も非常に大切なことだと分かりますね。

またスマートフォンのアプリ・SNSを軸に、オンライン上での集客も目立ちます。

「元気森林」はこれらの巨大プラットフォームにて各アカウントを開設。
情報発信をしたり、プロモーション活動を行ったりしています。

元気森林の微博

「微博」公式アカウント

元気森林の抖音

「抖音」公式アカウント

さらに、最近主流となっている中国のインフルエンサーKOL(Key Opinion Leader)を活用したマーケティングも見られます。

例えば、「小紅書」では、以下のように生配信で商品を紹介していました。

元気森林の小紅書

簡単に言うと、ライブコマースですね。

知名度があり、モノを売るスキルに長けているKOLを起用し、売り上げを伸ばしています。

ちなみに今年の「双11」(ダブルイレブン、11月11日に行われる中国最大のオンラインショッピングイベント)では、「天猫」(Tmall、淘宝(タオバオ)同様、アリババグループが運営するオンラインモール)と「京东」(JD)のそれぞれで、飲料部門の売上1位を獲得しました。

飲食店とのコラボを行うなど、活動範囲が広さも「元気森林」の強み・戦略の1つと言えるでしょう。

③ターゲットは若年層

上記のSNS戦略からも分かる通り、「元気森林」のメインターゲットは若者です。

  • 流行に敏感で、発信力が高い層
  • 健康志向の独身の若者
  • 一人飯のお供に「元気森林」を

この辺りがキーポイントと言えるかもしれません。

「元気森林」のマーケティング担当者も、

20~29歳で教養があり、ファッションに敏感で、アクティブな層

向けにプロモーションを行っていると述べていました。

ちなみに先ほどの「小紅書」の画像は、平日のお昼時に行われていたもの。

昼食を摂りつつ、スマホをイジるタイミングを見計らっています。

非常に興味深い試みかなと感じますね。

最後に…

昨年、中国国内での小売業総売上が初めて40兆元(640兆円)を突破。
2015年比で42%伸びました。

この数字はアメリカを抑え、堂々の世界一。
中国が巨大マーケットであることを、改めて認識させられる数字ですね。

人口比率的にもアッパーミドルクラスは増加傾向で、今後も消費は活発になります。

これに倣って、「元気森林」をはじめとした国内ブランドも、さらに成長・拡大し続けていくことのでしょう。

※本記事は下記サイトを元に構成・翻訳しています。

■参考サイト(中国語)
“元气森林”们的核心竞争力在哪里?

タイトルとURLをコピーしました