PR

DocsBotの使い方を紹介【任意のサイトに特化したチャット型AIボットを設置する方法】

DocsBotの使い方 LIFE
記事内に広告が含まれています。

「自分でチャット型ボットを作ってみたい」
「ChatGPTを使って質問対応AIを作ってみたい」
「DocsBotの使い方を知りたい」

そんな方に向けて。

DocsBotとは、ChatGPTに特定のサイト情報を学習させて、自分だけのチャット型AIボットを作成できるサービス
URLを指定・読み込ませるだけで、自動で質問に応答してくれるシステムが完成します。

お試し版では無料で作成可能で、一度触ってみればAIに係る知識もグッと増えるはず。
これからの時代に適したツールで、活用して損はありません。

このページではDocsBotの使い方を画像付きでメモっていきます。

本記事でのメリット
・DocsBotの概要や使い方が分かる
・画像を見ながら、1つずつ設定ができる
・自分だけのチャット型AIボットを作成できる

DocsBotの使い方

冒頭の通り、DocsBotはChatGPTを活用してチャット型AIボットを作成できるツール。
誰でも簡単に特定のサイトに特化した質疑応答AIが手に入ります

DocsBotの使い方

操作はDocsBotの公式サイトで行いますが、表記は英語のみ。
日本語のページはありません。

でも心配は無用。
以下では画像&日本語訳を付けてDocsBotの使い方を説明していきます。

なお、DocsBotを利用するには、ChatGPT(OpenAI)のアカウントが必要です。

■ChatGPT
https://chat.openai.com/

予め準備しておきましょう。

ChatGPTの使い方:チャット型「AI」が質問に回答【アカウント作成から始め方までを分かりやすく解説】
「ChatGPTではAIが質問に答えてくれるらしい」 「ChatGPTの始め方や使い方を知りたい」 「どんな質問でも回答が得られるの?」 そんな方に向けて。 ChatGPTは、様々な質問や疑問に対して自動で回答を得られるサービス。 チャット...

STEP.1:公式サイトでアカウント作成

最初に下記の公式サイトでアクセス。

■DocsBot
https://docsbot.ai/

右上の「Try Free」(無料でお試し)または下部の「Create your own free DocsBot」(DocsBotを作成する)をクリックしましょう。

DocsBotの使い方

アカウント作成画面が表示されました。
「Email address」(メールアドレス)と「Password」(パスワード)を入力です。

DocsBotの使い方

「I agree to the Terms of Service & Privacy Policy」(利用規約とプライバシーポリシーに同意)にチェックを入れて、「Sign up」(サインアップ)を押します。

DocsBotの使い方

以上でDocsBotのアカウント作成は完了。
メールアドレスの認証などはありません。

STEP.2:OpenAIのAPIキーを取得

次はAIボットを自分のOpenAIアカウントに連携し、データの管理・所有を行うため、APIキーを発行します。

DocsBotの使い方

OpenAIとはChatGPTを開発している企業。
APIキーは、サービスの提供事業者(OpenAI)が独自に発行している認証情報のことです。

「Get my OpenAI Key」(OpenAIキーを入手)のボタンをクリック。

DocsBotの使い方

OpenAIにログインです。

DocsBotの使い方

APIキーの生成画面が表れました。
「+Create new secret key」を押しましょう。

DocsBotの使い方

英語で書かれている内容を要約すると、

  • APIキーは生成後、1度のみ表示。
  • 他人と共有したり、公開したりしてはダメ。
  • APIキーの流出が判明した場合、アカウントのセキュリティを保護するため、無効となる場合がある。

といった具合です。
続くポップアップ画面では、APIキーの名前(任意)を決めます。

DocsBotの使い方

「Create secret key」をクリック。

DocsBotの使い方

英数字の文字列=APIキーが生成されました。
右側のアイコンよりコピーしましょう。

DocsBotの使い方

こちらは1度だけしか確認できないので、大切に保管してください。

STEP.3:APIキーを入力

コピーしたAPIキーを下記の箇所に貼り付け、「Save Securely」(安全に保存)をクリック。

DocsBotの使い方

DocsBotのダッシュボードが表示されたら、下準備は完了です。

DocsBotの使い方

STEP.4:チャット型ボットの作成

では、オリジナルのチャット型ボットを作ってみましょう。

①ボットの設定

作業リストより「New Bot」を選択。

DocsBotの使い方

すると、右側に設定項目が表れます。
記入する欄は以下の通りです。

DocsBotの使い方

  • Name
    ボットの名前。
  • Description
    ボットの詳細(任意、メモ書きのような感じ)。
  • Privacy
    公開範囲の設定。
    通常は「Public access」(一般公開)ですが、有料版だと「Private」(限定公開)が選べます。
  • OpenAI Model
    ChatGPTのバージョン。
    有料版では最新のGPT-4を利用できます。
  • Language
    対応言語は「English」(英語)と「Japanese」(日本語)より選択。
  • Suggested questions
    想定される質問を指定。

今回は試しに日本を代表するNFTコレクション「CryptoNinja Partners」のチャット型ボットを作成してみます。
ボットの名前は「CNP」、詳細はフルネームを書き込みました。

DocsBotの使い方

下にスクロールさせて言語は「Japanese」。
最後に「Create Bot」をクリックすれば、項目設定は完了です。

DocsBotの使い方

「CNP」のダッシュボードが生成されました。

DocsBotの使い方

②URLを指定

続いて、AIに学習させるためのデータを読み込みます。
「Source type」(情報元タイプ)から「URL」を選びましょう。

DocsBotの使い方

下側に「Source URL」の欄が表示されるので、公式サイトのURLをコピペ。

■CryptoNinja Partners
https://www.cryptoninja-partners.xyz/

あとは「+Add source」(情報元を追加)をポチればOKです。

DocsBotの使い方

「CNP」のチャット型ボットが完成しました。

DocsBotの使い方

お疲れさまでした!
オリジナルの対話型AIの準備が整いました。

STEP.5:チャット型ボットを利用

早速、きちんと機能するかテストしてみましょう。
メニューの「Chat」から始めます。

DocsBotの使い方

普段のChatGPTと同じような質問欄です。

DocsBotの使い方

キャラクター名について聞いてみると……正確な解答が届きました。

DocsBotの使い方

最近新たに登場した「マカミ」も含まれています。
続くCNPオーナーと特典に関しても、概要を答えてくれます。

DocsBotの使い方

チャットの記入欄下には「よくある質問」も追加されています。

お疲れさまでした!
オリジナルのチャット型ボットが完成しました。

ちなみに一般公開用のURL取得は「Sharing & API」(シェアとAPI)より。

DocsBotの使い方

「Chat Page」を選択です。

DocsBotの使い方

新しいウィンドウが開き、アドレスを確認できます。

DocsBotの使い方

※料金設定

おまけのコーナー。
DocsBotは無料で試せますが、有料版だと一部の機能が開放され、より品質が高いチャット型ボットを生成できます

用意されているプランは以下の通り。

DocsBotの使い方

  • Hobby(月19ドル)
    作成できるボットは1個、情報元は1,000ページまで、全ての情報元タイプの利用可能、月に質問は1,000回まで……。
  • Power(月49ドル)
    作成できるボットは3個、情報元は5,000ページまで、月に質問は5,000回まで、複数メンバーで共有可能……。
  • Pro(月99ドル)
    作成できるボットは10個、情報元は10,000ページまで、月に質問は10,000回まで……。

詳細は公式サイトをご確認くださいませ。

最後に…

今では誰もが当たり前に使えるようになったChatGPT。
最新のAI技術とDocsBotを活用し、独自の学習を行わせることで、自作のチャット型ボットを手に入れることができます。

サイト運営している方にとっては、内部用の質疑応答AIとして利用できるかもしれません。

DocsBot無料版では設定にかかる時間は10分程度。
兎にも角にも、興味があれば、まずは一度を触ってみてくださいませ。

Catchyの始め方・使い方と注意点を分かりやすく解説【ライティングAIが自動的に記事を制作】
「AIが自動的に文章を作成してくれるサービスがあるらしい」 「Catchyの使い方を知りたい」 「ブログ記事をAIに書かせてみたい」 そんな方に向けて。 CatchyはAIによるライティングアシスタントツール。 人間が指定した条件や構想を基...
タイトルとURLをコピーしました