PR

DeFi(分散型金融)とは?初心者向けに分かりやすく解説【仮想通貨で資産運用したい方へ】

CRYPTO
記事内に広告が含まれています。

「DeFiって何?」
「どんな仕組みなの?どうやって利用するの?」
「少しだけ仮想通貨で資産運用してみたい」

そんな方に向けて。

このページではDeFiの基礎知識や仕組みを初心者向けに最も分かりやすいようにメモっていきます。

本記事のメリット
・DeFiの意味や仕組みがザックリと分かる
・DeFiが注目されている理由が分かる
・仮想通貨の運用を始められる

\ 10分で完了(無料) /コインチェックの口座開設はこちら

1. DeFiとは?

DeFi①

①DeFi(分散型金融)とは?

DeFi(ディファイ)は「Decentralized Finance」の略。
日本語では「分散型金融」と訳されます。

今までの金融の世界では、銀行や証券取引所といった「中央集権的な金融」が主流でした。
自分の資産や口座は、それぞれの金融機関が管理していますよね。

分散型金融は、中央集権型金融と全く対義する取引・仕組み。
金融資産の運用や管理を、ブロックチェーンを活用して中央管理者がいない状態で成り立たせるものがDeFiです。

「パッと見、そんなの無理なのでは?」と思うかもですが、ブロックチェーン上のスマートコントラクトという技術を使うことで、DeFiが可能となります。

ブロックチェーン

自律分散型の新しいネットワークの取引データ技術。
改ざんや書き換えが困難で、取引の公明な記録を残すことができる。

スマートコントラクト

ブロックチェーン上であらかじめ決められたルールに基づき、自動的に(売買や送受金などの取引の)契約が実行される仕組みのこと。

スマート      :自動的に実行
コントラクト:契約

イーサリアムなど多くの仮想通貨でスマートコントラクトが実装されています。

②DeFiの特徴

中央管理者なしで仮想通貨の取引ができる

通常の取引では、仮想通貨取引所で口座を作り、その中で仮想通貨を買ったり売ったりしています。
一方、DeFiでは管理者が不要で、ユーザー間で自由に取引が可能です。

  • 通常の取引(中央集権型)
    Coincheck(コインチェック)などの仮想通貨取引所を利用
  • DeFiの取引(分散型)
    DEX:Decentralized Exchange=分散型取引所を利用

仮想通貨の貸し借りができる

銀行でのお金のやり取りは、「銀行」という仲介者(管理者)を経由して行われます。
DeFiには前述の通り、この「仲介者」がいません。

ユーザー同士で仮想通貨の貸し借り(レンディング)が可能です。

仮想通貨を預けて利息を得られる

持っている仮想通貨を売買せず、保有しているだけで利息が得られます。
銀行にお金を預けて、利子をもらうイメージですね。

DeFiだと現実世界(銀行)とは比べものにならないくらい、大きなリターンが期待できます。
ちなみに、仮想通貨を預けて利息を得る行為をステーキングと言います。

\ 10分で完了(無料) /コインチェックの口座開設はこちら

2. DeFiの仕組み

いったん以上を整理すると、DeFiの仕組みは、

  • 中央管理者がいない金融システム
  • 取引データが全てブロックチェーンに記録
  • スマートコントラクトという自動で取引を承認・契約するプログラムを採用
  • ユーザー間で自由に取引・金融サービスの利用が可能

図解の方が分かりやすいかもしれません。
↓といった具合です。

DeFi②

右側の「自律分散型」がDeFiのイメージです。

3. DeFiのメリットとデメリット

①DeFiのメリット

DeFiが広まった理由・利点はいくつかあります。

  • 信頼性・透明性が高い
  • コストが安い
  • 国・地域に関係ない

信頼性・透明性が高い

取引データが全てブロックチェーンに記録され、誰でも閲覧可能な状態になっています。
よって、中央管理者による不正操作や詐欺、ミスなどの被害が発生しません。

セキュリティレベルが非常に高いのがDeFiの大きな特徴です。
通常の金融機関に比べたら、信頼できると言えるでしょう。
(某銀行のようにシステム障害でATMが使えない、といったこともありませんね)

コストが安い

仲介者(中央管理者)に手数料を支払う必要はありません。
また取引に係る手続きの時間も大幅に短縮されます。

ユーザー同士の直接取引によって、金銭的・時間的コストが安く済みます

国・地域に関係ない

どこに住んでいても、インターネットさえ接続されていれば、誰でもDeFiを利用可能。
仮想通貨を管理する口座開設の特別な審査もありません

国境や制限を気にせず、異なる国や地域への送金も簡単に行えます。
従来の金融サービスが利用できない方でも、DeFiを通じた仮想通貨の取引ができます。

②DeFiのデメリット

まだ成長過程のDeFiには、当然ながら以下のようなデメリットが存在します。

  • 全てユーザーの自己責任
  • 仮想通貨の価値は変動が激しい
  • 英語が必須

全てユーザーの自己責任

サービス利用中に起きた操作ミスやトラブルは、全て自分の責任。
例えば、宛先を間違えて仮想通貨の送金を行っても、誰も助けてくれません。

中央集権型だと何かしらの補填制度がありますよね。
DeFiには、そのような管理者がいないため、損失・責任はユーザー自身が追うことになります。

仮想通貨の価値は変動が激しい

国が発行した通貨(ドル、人民元、ユーロ、円など)は価値が安定しており、短期間で急激に変化することはありません。
ところが、仮想通貨(ビットコインやイーサリアム)の世界では「一夜にして10%上昇」といった出来事が、結構起こります。
(逆に「目が覚めたら10%下落していた」なんてことも……)

まだ短期での投機・投資目的で運用する人が多いんですね。
仮想通貨の価格が不安定なのはデメリットと言えるでしょう。

自分の資産の増減が頻繁に変わるので、心許ない気持ちになるかもしれません。

ボラティリティ

価格変動の度合いを示す言葉。
株価や通貨の値動きの変動率のこと。

ボラティリティが大きい=その商品の価格変動が大きい
ボラティリティが小さい=その商品の価格変動が小さい

を意味します。

英語が必須

ほとんどのDeFiサービスには日本語対応していません
ある程度の英語スキルが必要となってきます。

この記事に出てくる用語は外来語=カタカナですよね。
英語をそのまま日本語として用いています。

最低限の「読む」能力に加え、分からない単語は自分で調べるマインドセットが求められるでしょう。

\ 10分で完了(無料) /コインチェックの口座開設はこちら

4. DeFiの代表的なサービス

①PancakeSwap

PancakeSwap(パンケーキスワップ)は、DEX(分散型取引所)の一つ。
海外の仮想通貨取引所である「Binance」(バイナンス)が開発した独自のブロックチェーン(BSC)上に存在します。
(BSC=Binance Smart Chain、バイナンススマートチェーン)

DeFi③

メインで利用される中央集権型の取引所(バイナンス)とは異なり、分散型で管理されていて、とても安い手数料で取引が可能となっています。

PancakeSwapでは流動性を確保するため、資金を提供してくれた人に対してトークンを配布するシステムを採用。
このトークンを配布する仕組みをAMMといい、流動性の低さを解決しました。

他のDEXよりPancakeSwapの人気が高いのは、AMMを採用している点が理由です。

AMM

Automated Market Makers、自動マーケットメーカーの略。
(マーケットメーカーとは、資金を市場に提供する参加者のこと)

AMMでは、トークンを配布の役割を自動化することによって、第三者に頼らずとも、自律的に流動性が提供される環境を作り出しています。

②Uniswap

2018年に登場したDEX。
イーサリアムのブロックチェーン上で開発されており、自身が保有している仮想通貨を交換または預け入れることで取引が可能となっています。

仮想通貨の発行に必要となる審査がUniswap(ユニスワップ)には存在しません。
イーサリアムの「ERC-20規格」を満たすトークンであれば、どんな通貨でもUniswapに上場できます。

Uniswapの独自トークン「UNI」はガバナンストークンの役割を果たし、意思決定時の投票時に利用可能です。

ユーザーにとっては知名度や価値が低い「草コイン」を入手できるチャンスである反面、将来性のないトークンや個人情報を盗む「詐欺コイン」を掴まされるリスクが伴うので留意しましょう。

ERC-20規格

イーサリアムの利便性を高める目的で誕生したスマートコントラクトの共通規格。
ERCは、Ethereum Request for Commentsの略称であり、イーサリアムの技術提案を意味します。

要は、イーサリアムブロックチェーンのトークン規格のことです。

ガバナンストークン

ガバナンストークンとは、直接運営に関わるための投票権のこと。

DeFiのような分散型のプロジェクトでは、管理者(決定権を持つ者)がいないため、ユーザー/運営メンバーによる投票によって意思決定や決議がなされます。

③SushiSwap

日本っぽい名前が出てきました。
SushiSwap(スシスワップ)は2020年8月にリリースされたDEXで、独自のトークンであるSUSHI(すし)が発行されています。

元々はUniswapを模倣して作られましたが、2週間ほどで約1500億円を集め、一気に注目が高まりました。

SushiSwapでは、取引で発生した手数料の一部を積み立てて、仮想通貨を預けている(ステーキングを行っている)ユーザーに分配する仕組みを採用。

また、SUSHIはバイナンスなど海外の取引所に上場しているため、通常の取引でも入手可能です。

④Compound(コンパウンド)

イーサリアム上に作られたレンディングプラットフォーム。
Compound(コンパウンド)も管理者がいないDEXで、銀行などを通さずにお金(仮想通貨)の貸し出すことができます。
(レンディングとは、仮想通貨の貸し借りの意味でしたね)

貸出を行なった際には高い利息収入を得られる(=イールドファーミング)と同時に、ガバナンストークン「COMP」が配布されます。

SUSHIなどの通貨と同じく、COMPは仮想通貨取引所で売買することが可能です。

Compoundの利用には、イーサリアムが必要。
日本国内では「Coincheck」(コインチェック)で購入できるので、ぜひ公式サイトをチェックしてみてください。

イールドファーミング

DeFiサービスに資産を貸し出したり、提供したりすることで、金利や手数料収入を得る運用モデルのこと。

⑤Maker(メーカー)

Uniswap、Compoundと並んで「DeFi御三家」とも呼ばれる老舗のMaker。
お気づきかと思いますが、DeFi=DEXでの取引といっても過言ではありません。

Makerはイーサリアム系の分散型プロジェクト「MakerDAO」によって運営。
対米ドルとの価値を1:1で固定したステーブルコイン「DAI」を発行しています。

発行されたDAIは、他の仮想通貨と同様に取引や決済、イールドファーミングなどに利用可能です。

ステーブルコイン

価格が安定するよう、法定通貨の価値と同等になるよう設計された仮想通貨のこと。
その価格は米ドルなどと連動(ペッグ)しており、ビットコインのような変動の激しさはありません。

ステーブルコインのほとんどが1ドルと同じ価値になるよう設計されています。
代表的なステーブルコインは、

  • USDT(テザー)
  • USDC(USDコイン)
  • BUSD(バイナンスUSD)
  • UST(テラUSD)

※USDは米ドルのことで、各ステーブルコインの価値は1コインあたり1ドルに固定されています。

5. DeFiの始め方

ザックリと流れだけですが、PancakeSwapで運用を行う手順は以下の通りとなります。

  1. 国内の暗号資産(仮想通貨)取引所で口座を開設
  2. 仮想通貨(ビットコイン)を購入
  3. MetaMaskでウォレット作成
  4. MetaMaskにBSCを追加
  5. Binanceで口座を開設
  6. Binanceにビットコインを送金
  7. ビットコインをBUSDに交換
  8. PancakeSwapで供給
  9. 獲得したCAKEを複利運用

PancakeSwapの流れを網羅した記事は以下をご参照くださいませ。

PancakeSwap(パンケーキスワップ)の始め方【仮想通貨の買い方からDeFi運用までを分かりやすく解説】
「PancakeSwapの使い方を知りたい」 「仮想通貨をDeFiで運用してみたい」 「金融リテラシーを高めたい」 そんな方に向けて。 このページではPancakeSwap(パンケーキスワップ)の始め方を、画像や注意点を添えてメモっていきま...
最後に…

仮想通貨の世界では将来性が高く、現在も非常に注目されているDeFi。

しかしながら、そこまで辿り着くハードルがかなり高く、日本におけるDeFiの利用者(=個人投資家)は多くありません。
逆にすでに仮想通貨を購入したり、運用したりしている人は、時代の最先端にいるとも言えます。

基本的にはビットコインやイーサリアムが必要になりますが、まずはコインチェックやビットフライヤーで口座を開設して、仮想通貨を購入してみるのをオススメします。

仮想通貨を保有しているだけでも、資産運用(=DeFiを活用)の一部となりますので。

\ 10分で完了(無料) /コインチェックの口座開設はこちら

Coincheck(コインチェック)で口座を開設する手順(無料)【初めての仮想通貨】
「コインチェックの口座の開設方法を知りたい」「仮想通貨を購入してみたい」そんな方へ向けて。本記事では画像付き&挫折しないための注意事項を加えて解説。スムーズに口座を開けます(所要時間は10分)。イノベーションに立ち会える機会を愉しみつつ、時代の波に乗れますよ。
タイトルとURLをコピーしました