
「ビットフライヤーでイーサリアムを購入したい」
「買い方の操作方法を確認したい」
「NFTの取引をする準備を整えたい」
そんな方へ向けて。
先日、ボクはビットフライヤーの販売所でEthereum(イーサリアム)を購入。
かかった時間は約2分でした。
ちょうど自分が納得できる価格に下がったので、少し急いで操作したのですが、思いのほか簡単にサクッとイーサリアムを買うことができました。
なので、心配はいりません。
このページではビットフライヤーでのイーサリアムの買い方を、画像を添えてメモっていきます。
・すぐにビットフライヤーでイーサリアムを購入できる
・事前に安心した買い物の準備ができる
・NFTを買う準備が整う
1. イーサリアムを買う前の準備
ビットフライヤーで暗号資産(仮想通貨)の購入を行う前に、銀行口座を登録して日本円を入金しておく必要があります。
①日本円の入金
スマホでアプリを開いて、
- 銀行口座を登録する(5分)
- 入金方法を選択(1分)
- 入金先と振込人名義を確認(1分)
- 銀行アプリより入金の手続き(3分)
- ビットフライヤーにて入金確認(5分)
と進めれば、着金まで15分ほど。
まずはビットフライヤーに日本円を準備しておきましょう。
具体的な手順は以下の記事にてまとめてありますので、ご参照くださいませ。

②「販売所」と「取引所」の違い
ビットフライヤーでは仮想通貨の取引を行うために3つの場所が用意されています。
- 販売所
ビットフライヤーから購入するところ - 取引所
ユーザー間がリアルタイムで売買を行うところ - bitFlyer Lightning
ビットコインFXや先物取引などを行うところ
「bitFlyer Lightning」はプロ向けなので、株取引の知識や経験が不十分な段階では推奨しません。
また現時点(2022年11月)で「取引所」にて売買できるのはビットコインのみ。

初めての方にとって、イーサリアムの購入は「販売所」がオススメです。
2. bitFlyer(ビットフライヤー)でのイーサリアムの買い方
「販売所」では以下の流れで仮想通貨(イーサリアム)を購入できます。
- 「販売所」にて欲しい仮想通貨を選択
- 「買う」をタップ
- 購入金額を入力
- 「買い注文に進む」をタップ
- 確認画面で購入完了
STEP.1:「販売所」にて欲しい仮想通貨を選択
まずはアプリ内の画面下メニューの「ホーム」をタップ。
中央に表示された「販売所」を選択します。
ここで各通貨の相場やチャート(価格の推移)を閲覧できます。
気になる仮想通貨を選びましょう。
STEP.2:「買う」をタップ
今回はイーサリアムを選択。
大体の価格を確認したら、「買う」ボタンを押します。
STEP.3:購入金額を入力
購入画面に切り替わりました。
「いくら分のイーサリアムを購入するか」の日本円の金額を入力しましょう。
相応するイーサリアムの数量が自動的に表示されます。
ちなみに通貨の価格は「販売所」で表示されているレートより、3~4%ほど高めになっています。
この差額がビットフライヤー側の取り分です。
手間賃・管理費と考えても良いかもしれません。
(ビットフライヤーでは口座開設も、販売所の取引手数料も無料ですので)
手頃な価格でイーサリアムを手に入れたかったので、20万円分を購入します。
STEP.4:「買い注文に進む」をタップ
金額の入力が終わったら、「買い注文に進む」ボタンを押しましょう。
なお右上に表示されるレート(1ETH当たりの価格)は、5秒毎に変化しています。
これに連動して購入されるイーサリアムの数量も増減しますので、タップするタイミングは見極めたいところです
STEP.5:確認画面で購入完了
最終確認です。
日本円で支払う金額と、購入する仮想通貨の数量が表示されます。
問題なければ、「買い注文を確定する」タップしましょう。

お疲れさまでした。
これで無事に仮想通貨(イーサリアム)を購入できました。
画面が「注文完了」に切り替わりますが、問題なければ滞りなくイーサリアムが手に入るかと思います。
STEP.6:確認
「ホーム」に戻り、総資産の部分をタップしてみましょう。
「イーサ」の欄にきちんと反映されています。
bitFlyer(ビットフライヤー)でイーサリアムを購入する手順のおさらいです。
- 銀行口座を登録&日本円を入金
- 「販売所」を選択
- 「販売所」では「いくら分のイーサリアムを買うか」日本円の金額を入力
- 最終金額を確認して、購入完了
手続きを以上です。
2~3回ほど購入すれば、すぐに覚えることができるでしょう。
この辺りの操作が簡単なのも、ビットフライヤーの魅力の一つですね。