
「Twitterでよく見かけるNFTの御三家って何?」
「七武海とも呼ばれているらしい」
「日本国内を代表するNFTプロジェクトを知りたい」
そんな方に向けて。
結論から言うと、御三家とはCryptoNinja Partners(CNP)、Aopanda Party(APP)、Live Like A Cat(LLAC)の3つのNFTコレクション。
これにShikibuWorld(SKB)、Kamiyo、WAFUKU GEN、Tokyo Alternative Girls(TAG)を加えた計7つのプロジェクトが、七武海と呼ばれています。
どれも日本屈指のNFT作品で、基本情報を抑えておいて損はありません。
このページでは国内を代表するNFTプロジェクトの総称・御三家と七武海について簡単にメモっていきます。
・御三家(CNP、APP、LLAC)の概要が分かる
・七武海の概要も分かる
・日本発のNFTプロジェクトの基礎が身に付く
1. 日本発の御三家NFT
無数のNFT(デジタルアート)が世界のマーケットに出回る昨今、日本発の作品として、取引ランキングの上位に食い込んでいる(加えて、1点あたりの価格が高値で維持されている)、以下のコレクションは「御三家」と呼ばれています。
②Aopanda Party(APP)
③Live Like A Cat(LLAC)
これらは日本のみならず、海外からも注目を集めているNFTで、且つコミュニティの結束力が強いのが特徴。
利益・投資目的ではなく、いわゆる「ガチホ」文化も作り上げました。
以下より、英語で「Big3」とも名づけられている御三家の概要を説明していきます。
①CryptoNinja Partners(CNP)
忍者をモチーフにした作品「CryptoNinja」のサブキャラクターが主役になったNFTコレクション。
2023年3月時点で流通総額は9,000ETHを突破しました。
御三家の中でリリースが最も早く、日本のNFT市場で口火を切ったコレクション。
CNP Jobs(CNPJ)やVery Long CNP(VLCNP)などの二次派生的な作品も生まれました。

また国内外の店舗・オンラインショップでは、CNPホルダー限定で特別なサービスを提供しています。
保有するCNPを提示するだけで、割引などの優待を受けられます。
>>オーナー特典はコチラ
さらに、LINE NFTにてCNP Toysを販売中。
CNPは、より身近に感じられるNFTブランドの一つです。

■OpenSea
https://opensea.io/collection/cryptoninjapartners-v2
■公式サイト
https://www.cryptoninja-partners.xyz/
②Aopanda Party(APP)
テーマは「毎日がパーティ!」。
「人生楽しんだもん勝ち!明るくお気楽に毎日楽しもう!」がAopanda Partyの世界観です。
アニメーション仕様で動くNFTをご堪能ください。
盗難防止機能(NFTをロックして、勝手に取引・移動をできなくする機能)が実装されており、セキュリティ面が強化。
また約80万人のフォロワーを有するTikTok動画も大人気で、様々なメディアでパンダのキャラクターを楽しめます。
>>TikTokアカウントはコチラ
■OpenSea
https://opensea.io/collection/aopanda-party
■公式サイト
https://nft.aopanda.ainy-llc.com/site/
③Live Like A Cat(LLAC)
テーマは「猫のように自由気ままに生きてみよう」。
一人一人が、何が心地よい生き方なのかを追求し、自分らしく生きることがコンセプトの作品です。
「欲求を自分で満たし、自立した状態で他者に貢献できる猫」として、私たちニンゲンに新しい気づきを与えられるよう設計。
22種類あるポーズにはそれぞれ意味があり、猫のように生きるヒントが詰め込まれています。
リードデザイナーは猫森うむ子さん(@umuco_digital)です。
NFT(LLAC)を通じて、生き方をアップデートできるかもしれません。
■OpenSea
https://opensea.io/collection/live-like-a-cat-nekonoyouniikiru
■公式サイト
https://llac.fun/official/

2. 日本発の七武海NFT
上記のCNP、APP、LLACに
⑤Kamiyo
⑥WAFUKU GEN
⑦Tokyo Alternative Girls(TAG)
の4つのコレクションを加えたのが「七武海」です。
④ShikibuWorld(SKB)
クリエイターのBUSONさんが創作した「しきぶちゃん」のジェネラティブNFTコレクション。
何とも言えない絶妙な表情は、一度見たら忘れられません。
元々はBUSONさんのインスタグラムから生まれたキャラクター。
その個性を全面に押し出すため、企業商品やTVドラマとのコラボ、書籍化、YouTubeの「あるある動画」などSNSの枠を超えた、精力的な活動を続けています。
■OpenSea
https://opensea.io/collection/shikibu-world
■公式サイト
https://shikibuworld.com/
⑤Kamiyo
神代(Kamiyo)とは、古事記や日本書紀といった日本神話の神々の時代のこと。
アマテラス、ツクヨミ、スサノオの3キャラクターの様々な容姿を楽しめるコレクションです。
個体数 :13,888点
ファウンダー:村上良之さん(@spd13ds)、佐藤塁さん(@nexpert_eth)、神主穴倉さん
発祥の地 :古事記projectくりぷと!
地方に伝わる日本神話を元に音楽やボイスドラマ、漫画、舞台などのエンターテイメント作品を手掛ける「古事記project」がプロジェクトの母体。
将来的には系譜に沿ったエンタメ性のある「キャラ交換システム」や、「神社 to EARN」(神社にお参りすることでトークンを付与)などが検討されており、NFTのユーティリティ(使い道)にも注目が集まっています。
■OpenSea
https://opensea.io/collection/kamiyo
■公式サイト
https://nft.kojiki-project.com/kojipro-godz-generative-art/
⑥WAFUKU GEN
アニメ・漫画といった日本文化らしさ+和服を着た女の子たち。
四季の変化も楽しめるデザインに仕上がっており、「わふくジェネ」はどれも個性豊かな作品ばかりです。
個体数 :11,111点
ファウンダー:WAFUKUさん(@CryptoWAFUKUNFT)、ソロさん(@solo_nftist)
発祥の地 :WAFUKU LOVE~わふくラブ~
セールスポイントは、NFT作品に付帯されたBGM(カッコいい音楽)。
そして季節ごとに開催される「着せ替えイベント」でしょうか。
定期的に「ころもがえ」が行われ、四季折々の情緒をエモくてかわいい「WAFUKU娘」とお楽しみいただけます。
■OpenSea
https://opensea.io/collection/wafukugen
■公式サイト
https://www.wafukunft.io/
⑦Tokyo Alternative Girls
こちらも二次元風のデザインが印象的なコレクション。
音楽ライブ、メタバース、イラスト、3Dアバターなど誰でも創作活動に打ち込める、参加型のNFTプロジェクトです。
TAGのホルダー特典はCNPに負けず劣らず。
メタバース用の限定アバターやVIPルームへの招待、イベント運営参加権といった主体的なユーティリティが中心です。
何かアクティブにプロジェクトで活動したい方にピッタリのNFTコレクションと言えるでしょう。
■Tokyo Alternative Girls
https://opensea.io/collection/tokyo-alternative-girls
■公式サイト
https://tag.nanataku.net/
日本発の御三家・七武海NFTのおさらいです。
- 御三家とは、
①CryptoNinja Partners(CNP)
②Aopanda Party(APP)
③Live Like A Cat(LLAC)
のNFTコレクション。 - 七武海とは、上記の御三家に、
④ShikibuWorld(SKB)
⑤Kamiyo
⑥WAFUKU GEN
⑦Tokyo Alternative Girls(TAG)
を加えた7つのプロジェクトの総称。
どれも国内を代表するNFTと言っても過言ではありません。
なお、この中で最もリーズナブルなのはKamiyoで1点0.1ETHほど。
一方で、CNPとLLACは高値となっており、2ETH前後で推移しています。
全てを集めるのは簡単ではないかもしれませんが、まずは1つずつコレクションしてもらえればと思います。
